自分専用の倉庫を200円~で持てるminikura(ミニクラ)。
一見すると手続きが難しそうですが、誰でも簡単に利用できるんです!
でも「利用してみたいけど、いまいち仕組みが分からない」「預けたり取り出すときの手続きが難しそう」
minikuraにこんな疑問をお持ちの方に向けて
- minikuraの特徴
- minikuraの利用方法
- minikuraを実際に利用した人の口コミ
についてまとめてみました!
初めて利用する方でも分かりやすいように詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
minikuraの特徴|主な5つのサービスもご紹介
minikura(ミニクラ)は小物向けの宅配型トランクルームで、倉庫業大手の寺田倉庫が運営していて、「だれもが箱単位で倉庫を持てる」のキャッチフレーズの通り、月200円~で利用可能。
預ける荷物の種類ごとに以下の5つのラインナップが用意されています。
- minikura HAKO
- minikura MONO
- minikura Closet ー New!!
- minikura Library
- minikura クリーニングパック
預けたい荷物を専用のボックスに入れて送るだけで、パソコンやアプリのマイページでいつでも確認・管理ができます。
それでは早速、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
minikura HAKO
minikura HAKOは、箱(ダンボール)単位で荷物を管理できるサービスです。
箱ごとに名前を付けて箱単位で保管します。
ボックス代金は1箱あたり200円で、サイズは次の3種類から選ぶことができます。
サイズ | |
---|---|
レギュラーボックス | 幅38cm×高さ38cm×奥行き38cm |
アパレルボックス | 幅60cm×高さ20cm×奥行き38cm |
ブックボックス | 幅42cm×高さ29cm×奥行き33cm |
どのボックスも重さが20kg以内であれば、預ける点数に上限はありません。
minikura HAKOを利用するときは、カテゴリごとに荷物を分けるのがおすすめです。
たとえば、
- 夏服
- 冬服
- ぬいぐるみ
- 子供のアルバム
といったように同じカテゴリで分けておけば、取り出しがとても簡単です。
たとえば、「季節の変わり目だし、そろそろ冬服を取り出そうかな?」と思ったときは【冬服のボックス】を取り出すだけで、衣替えが簡単にできます。
預けた荷物を探す手間がないので、時間の節約にも繋がりますね!
minikura MONO
minikura MONOは、預けた荷物を写真付きで保管・管理できるサービスです。
最大30カットまで無料で写真に撮ってもらうことができます。
重さの上限はminikura HAKOと同じく20kg以内で、ボックスのサイズは次の2種類です。
サイズ | |
---|---|
レギュラーボックス | 幅38cm×高さ38cm×奥行き38cm |
アパレルボックス | 幅60cm×高さ20cm×奥行き38cm |
写真のカット数が30カットまでなので、預ける荷物は1箱あたり30点がいいでしょう。
1点ずつ出し入れができるので、大まかにカテゴリを分けておけば大丈夫です。
minikura HAKOは、荷物を写真で確認できるので大切な物を保管する目的で使うのがおすすめです。
たとえば、
- 大切なフィギュア
- 子どもが小さいころに書いた絵や卒業アルバム
- 着なくなったけれど思い入れがあって捨てられない洋服
大切な物がいつでも手元(パソコン・アプリ)で確認できるってステキですよね。
minikura Closet
2019年3月19日にリリースした新サービスのminikura Closet。
こちらは箱ではなく、最大10点まで保管可能な専用の不織布バッグに入れて預け入れします。
不織布バッグは自宅のポストに届くので不在時でも受け取れるのは嬉しいですね。
預けたアイテムは1点ずつ無料で撮影してくれるので、どんな洋服を預けたのか忘れる心配もありません。
minikura Closetは型崩れさせたくない服の保管におすすめ!
ハンバーに吊るした状態で保管してくれるのでシワがつきにくく、コートやスーツ、ジャケットなど型崩れさせたくない服に最適です。
minikura Library
書籍専用のボックスで、1冊ずつ写真付きで管理できます。
なんと写真撮影のカット数は無制限!
カビの生えにくい快適な環境で保管してもらえるので、本の劣化を防ぎつつキレイな状態を維持することができます。
なお、箱のサイズは次のワンサイズのみです。
幅42㎝×高さ29㎝×奥行き33㎝
「読み終わったけど、いつかまた読みたいな」と思っている本を預けてみてはいかがでしょうか?
minikura クリーニングパック
高品質のクリーニングと6か月の保管がセットになったプランで、主な特徴は次の5つです。
- 1パックにつき10点まで写真付きで保管できる
- 預け入れ・取り出し手数料は無料
- 高品質のクリーニングができる
- 保管方法を選べる(ハンガー保管・タタミ保管・パックごと)
- 1点から取り出しができる
衣類をキレイにしつつ、快適な環境で保管できますよ。
穴が開いたり色落ちする心配もありません。季節外れのアウターや大切な衣類の保管におすすめです。
minikuraの利用方法|料金や配送方法など徹底解説
minikuraの特徴が分かったところで、次はいよいよ利用方法、料金について見ていきましょう。
minikuraの利用料金
minikuraは、以下のようにサービスごとにボックス料金と月額料金が決まっています。
(すべて1箱当たりの料金です)
ボックス代金 | 月額料金 | |
minikura HAKO | 200円 | 200円 |
minikura MONO | 250円 | 250円 |
minikura Library | 450円 | 450円 |
minikura クリーニングパック | 無料 | 保管料:12,000円(半年) ※7か月目~月額500円 |
このほかにも、保管期間によって預け入れ送料や取り出し送料が発生します。
詳しくは以下をご覧ください。
取り出し送料 | |
minikura HAKO | ・箱ごと:無料 ・アイテムごと:不可 |
minikura MONO | ・箱ごと:無料 ・アイテムごと:800円 |
minikura Library | ・箱ごと:850円 ・1冊ずつ:350円+1冊あたり35円 |
minikura クリーニングパック | ・アイテムごと:800円 ・パックごと:無料 |
※minikuraクリーニングパック以外は、保管期間が1年4か月未満の場合は850円の送料が加算されます。
料金だけを見ても分かりにくいと思いますので、実際にシミュレーションをしてみましょう!
ここでは、minikuraHAKOとminikuraMONOを3箱利用したと仮定して説明していきます。
minikura HAKOを3箱利用した場合の料金
minikura HAKOのボックス代金は1箱200円、月額料金は200円です。
ということは、初月の料金は
200円(ボックス代金)×3箱+200円(月額料金)×3箱=1,200円
となります。
ボックス代金は荷物を預けるときにしか加算されないので、2か月目からは
200円(月額料金)×3箱=600円
が請求されます。
荷物を取り出すときは、1年4か月未満の場合のみ1箱あたり800円の手数料がかかります。
1年4か月以上預けている場合は無料です。
minikura MONOを3箱利用した場合の料金
minikura MONOは、ボックス代金が1箱250円、月額料金も250円です。
こちらを計算すると、初月にかかる費用は
250円(ボックス代金)×3箱+250円(月額料金)×3箱=1,500円
となります。
そして2か月目からは
250円(月額料金)×3箱=750円
となります。
注意点
ここでひとつ注意して欲しいのが、預けた荷物を取り出すときです。
箱ごと取り出す場合はminikuraHAKOと一緒ですが、ひとつずつアイテムを取り出す場合は、保管期間に関係なく800円の手数料が発生します。
- 荷物を取り出さないときは月額料金のみを支払う
- 荷物を取り出すときは月額料金+取り出し手数料がかかる
誰でも簡単!荷物の配送方法
minikuraのサイトで専用ボックスを購入すると、後日ボックスと一緒に次のものが届きます。
- ボックス
- お預入れまでのご案内
- 登録カード(MNOなどの一部サービスのみ)
- 送付状
ボックスが届いたら、まずは預けたい荷物をボックスに詰めましょう。
minikura MONOは写真撮影が30点までなので、30点以内に収めてください。
荷物を詰め終わったら、minikuraのサイトにアクセスしてマイページ画面から預ける荷物の情報を入力します。
このときに集荷の日時や時間・場所の指定ができます。
あとは預け入れボタンを押したら完了です!
詳しくは「お預入れまでのご案内」というパンフレットに記載されています。
預けた荷物の取り出し方
minikuraにログインをして、左側の「取り出し」ボタンから「アイテムを取り出す」を選択します。
そうすると預けている荷物の一覧が出てくるので、その中から取り出したいボックスを選んでください。
minikura MONOのようにアイテムを1点ずつ取り出せる場合は、取り出したいアイテムの右側にある「持ち出しリストに登録する」というボタンを押しましょう。
あとは、取り出しの申し込みをすれば手続きが完了します。
登録住所以外に送ることもできますし、日時指定も可能です。
これもOK!minikuraで預けられるもの
minikuraではダンボールに入れば基本的に何でも預けることができます。
たとえば
- 衣類
- 靴
- バッグ
- 書籍
- フィギュア
- ぬいぐるみ
- 小物
などを預けても良いでしょう。
ただし、以下に該当するものは預け入れができません。
- 現金やクレジットカード、有価証券、キャッシュカードなどのお金に関係するもの
- 貴金属や宝石などの高級品
- 精密機器
- ガスボンベやライターなど発火する恐れのあるもの
- 劇薬
詳しくは公式サイトをご覧ください。
minikura×ヤフオクとは?不要なものは出品して断捨離
minikura×ヤフオクとは、minikuraに預けた荷物をヤフーオークションに出品できるサービスのことです。
手順に沿って必要事項を入力するだけで簡単に出品できます。
さらに、落札された荷物はminikuraが梱包して発送手続きまで行ってくれるんです。
匿名で配送してもらえるので、あなたの住所や名前を知られる心配もありません。
自分でオークションサイトに出品すると写真を撮ったり発送手続きをしたりと何かと面倒ですが、これなら面倒な手続きもなくいつでも利用できますね。
送料が800円かかりますが、フリマアプリのように販売手数料が取られることはありません。
不要なアイテムを断捨離できてお金も増えるので一石二鳥ですよ。
minikuraのよくある質問
取り出した荷物を宅配業者の営業所で受け取ることはできますか?
できます。配送先を入力する際に、宅配業者の営業所を指定してください。
プチプチに包んだアイテムなどはそのままの状態で撮影されるのですか?
登録カードの「梱包(緩衝材や外装ケース)を解いて撮影希望する」という項目にチェックを入れておくと、梱包を解いて撮影してもらうことができます。
チェックを入れておくと、たとえばプチプチに包んだフィギュアは、プチプチをとった状態で撮影されます。
逆にそのままの状態で撮影してほしいときは、「梱包(緩衝材や外装ケース)を解いて撮影希望する」にチェックを入れないでください。 チェックが入っていなければ、プチプチに包んだままの状態で撮影されます。
配送状況の確認はできますか?
宅配業者の公式サイトで荷物のお問い合わせ番号を入力すると、配送状況が確認できます。
会員登録・予約・購入のメールが届かないのですが・・・。
登録メールアドレスが間違っている可能性があります。公式サイトのマイページで会員情報を確認し、間違いがある場合は変更してください。
退会するときに解除料は発生しますか?
いいえ。すべての荷物を取り出した時点で解約完了になります。解除料などの費用は一切かかりません。
minikuraを利用した人の口コミ一覧

レンタル倉庫と迷ったのですが、月額料金も安いしminikuraにして良かったです。

minikuraMONOで1つずつ写真に撮って保管してもらえたので、いつでも携帯で見れるし安心して預けられる。

専用の倉庫で預かってもらえるし、湿度や温度を気にしなくて良いので助かっています。
今までは押入れの奥に眠っていましたが、minikuraMONOで写真を撮ってもらえたので、スマートフォンでいつでも見られるのが嬉しいです。
まとめ
minikuraの特徴や利用方法は分かりましたか?
使わないもの・不要なものを預けても良いですし、「大切な物だからこそ快適な環境で保管する」という選択肢もあることが分かりました。
月額料金も安く、部屋もスッキリと片付くので、ぜひこの機会にminikuraを利用してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す